【訪問着】付け下げとの見分け方、訪問着の特徴とは?着用シーン別の選び方やコーディネートも紹介

華やかに装いたいシーンで定番の着物・「訪問着」。

結婚式や祝賀会などに訪問着を着て出席することで、相手へのお祝いの気持ちを装いに込めることができます。

一着持っているといざという時に重宝する訪問着ですが、

「具体的にはどんな場所に着ていけるの?」
「訪問着を選ぶときのポイントは?」

などの疑問をお持ちの方も多いはず。

今回は、訪問着の特徴から着用シーン、TPO別の選び方について解説します。

意外にわかりづらい「付け下げ」とのちがいやおすすめのコーディネートも紹介しますので、これから訪問着を着る予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

訪問着とはどんな着物?

訪問着の着物の特徴とは

訪問着は、主に胸から肩・袖にかけて、また裾部分に模様がつながるように柄付けされた華やかな着物です。

縫い目にまたがって柄が描かれる「絵羽模様」と呼ばれる着物で、着物を広げると1枚の絵画のように柄に流れがあることが特徴のひとつ。

色、柄はバリエーション豊富なので、年代や好み、着用していく場所によってふさわしい物を選ぶことが大切です。

フォーマルな場面で活躍する準礼装

華やかさと品格を兼ね備えた訪問着は、フォーマルなシーンを中心に活躍する「準礼装」と呼ばれる着物。着物のなかでは留袖の次に格があります。

既婚女性の礼装である留袖とちがい、未婚、既婚を問わず着用できるのもポイント。

結婚式などのお祝いの席で着る方が多い訪問着は、着物に馴染みのない方も目にする機会の多い着物といえるでしょう。

訪問着の着用シーン5選

訪問着の着用シーンとは

フォーマルな席を中心に着用される訪問着ですが、具体的にはどのような場面で着ていくことができるのでしょうか。

「結婚式以外にも着ていける場所はある?」
「子どもの入学式に着ていってもいいの?」

という方に向けて、訪問着を着ていくのにふさわしい5つのシーンについて詳しく解説します。

①結婚式、披露宴

人の一生においてもっとも華やかなお祝いの場である「結婚式」は、訪問着を着ていくのにぴったりの席です。

ゲストが着物で参列することで、結婚式の席が格調高く彩られます。新郎新婦の家族を中心にとても喜ばれることでしょう。

結婚式や披露宴に訪問着を着ていく立場としては、

  • 新郎新婦の叔母などの親族
  • 新郎新婦の姉妹
  • 主賓や上司
  • 友人や同僚

などがあげられます。
特に親族に着物姿が多いと結婚式の場が引き締まるので、積極的に着用したいものですね。

<訪問着以外がおすすめのケース>

新郎新婦の母親や祖母などの近しい親族、仲人夫人は留袖を着用するのが正式。

また、花嫁花婿の妹や姉が未婚の場合は、より華やかな振袖で出席するのがおすすめです。

②入学式、卒業式

子どもが学校へ入学、卒業する際の記念式典にも訪問着はふさわしい装いです。

入学式、卒業式は我が子の成長を実感できる特別な一日。素敵な記念写真を残すためにも、主役の子どもだけでなく母親も正装でのぞみましょう。

普段あまり目にすることのない母親の着物姿は子どもの記憶にも強く刻まれるものです。

しとやかさのなかに華もある訪問着で参加することで、親子の思い出に残る記念日になりますよ。

スーツで参加する方も多い学校行事。しかし、数年に一回流行のデザインのスーツを購入するのはなかなか痛い出費です。

その点、流行り廃りのない着物ならば、一着の訪問着を何十年も着ることができます。

着付けやヘアセット代の金額を考えても、長い目でみたら着物の方がリーズナブルなケースがほとんどですよ。

③お宮参り、七五三

子どもの成長を感謝し、健やかな行く末を祈念するお宮参り、七五三などの成長行事。

子どもの正装である着物に合わせて母親も着物で参加するのがベストです。

お宮参りや七五三は土地の神様に子どもの成長を報告する正式なイベント。

準礼装である訪問着でのぞむことで、神仏への敬意を装いで表現できます。

家族での集合写真でも母親が着物で写れば立派できちんとした雰囲気に。

将来子どもの結婚式のプロフィールムービーなどで使用された時にも、相手方に良い印象を与えられること間違いなしです。

④お茶会

茶道を習っている方は、お茶会などでも訪問着を着ていく機会があります。

普段出席するお茶席では、華美でない色無地や付け下げなどの落ち着いた雰囲気が好まれます。

ただし、お正月の初釜や記念イベントのお茶会など、特別な席には華やかさのある訪問着で参加するのもTPOをわきまえた振る舞いといえるでしょう。

特にゲストに外国の方を招くお茶会などでは色柄がはっきりした訪問着が喜ばれますよ。

⑤パーティー、観劇など

祝賀会などのパーティーや、観劇などのシーンでも訪問着は活躍します。

出席者がドレスなどを着用するパーティーでは、着物の中でもドレッシーな訪問着がぴったりです。

日本人の民族衣装である着物ならば、どんなに晴れがましい席でも洋装に引けをとりません。

歌舞伎や相撲、ミュージカルやコンサートなどの鑑賞にも訪問着はおすすめです。

「せっかくの訪問着だけどなかなか着ていく機会がない」という方は、式典以外にも着られる観劇などのチャンスを活用してみてはいかがでしょうか。

【豆知識】訪問着と付け下げのちがいは?見分け方はある?

訪問着と付け下げの違い

「訪問着と付け下げのちがいがわからない」というお悩みは多く耳にします。

特に母親や祖母から譲り受けた着物の場合、訪問着なのか付け下げなのか見分けがつかずにモヤモヤしている方も。ここでは、訪問着と付け下げのちがいと見分け方のポイントを紹介します。

豆知識として覚えておくことで、着物をより楽しむことができますよ。

柄の付け方に差がある

訪問着と付け下げのちがいは、柄の描かれ方にあります。

訪問着は縫い目にまたがり模様がつながる「絵羽模様」であるのに対して、付け下げは柄がつながっていないのが特徴です。

着物の背縫いや上前、胸元部分を見て、縫い目を越えて柄がつながっていたら訪問着、そうでなければ付け下げというのが基本的な定義です。

付け下げにはあっさりした柄付けが多い

訪問着は華やかに流れのある柄が描かれているのに対し、付け下げはすっきりした柄であることが多いのもポイント。控えめな雰囲気の付け下げは、茶人や着物通の間で人気の着物です。

見分け方としては

「柄が多く華やかなのが訪問着」
「あっさりしたシンプルな柄が付け下げ」

と覚えておけば十分でしょう。

なかには「付け下げ訪問着」という華やかな付け下げも。柄付けは訪問着と同じなので、訪問着の着用シーンに準ずればOKです。

着用シーン別!訪問着の選び方の3つのポイント

訪問着の選び方とは

ひとくちに訪問着といっても、色や柄によって雰囲気がまったく異なります。

どのシーンにどんな色柄の訪問着を選ぶのが正解なのでしょうか。

次に、TPOに応じた訪問着の選び方のポイント3点をおさえておきましょう

①お祝いの席

結婚式や披露宴、会社の周年記念パーティーなど、お祝いの席では品格のあるドレッシーな訪問着を選ぶのが良いでしょう。

お祝いの場面では、主役や出席者の方に祝意や敬意を表すことが大切です。

おめでたい意味が柄に込められた吉祥文様の訪問着などは特におすすめ。古典柄の訪問着であれば、どの年代の方にも礼儀を尽くした丁寧な雰囲気が伝わります。

金や銀の刺繍が施された格調高い訪問着もお祝いの席にふさわしい装いです。

同じく格のある金糸銀糸使いの重厚な袋帯に、白の小物を合わせると立派な礼装になります。

結婚式の着物

②子どもが主役の行事

入学式や卒業式、七五三などの行事では、あくまでも子どもが主役。付き添いの母親は、子どもを引き立てる控えめな装いを選ぶのが◎です。

例えば薄いピンクやクリーム地に裾を中心に花柄が描かれた訪問着など、優しい雰囲気の色柄をチョイスしましょう。

全面に柄のある訪問着だと目立ちすぎるので、ある程度余白を活かした上品な柄付けがおすすめです。

地色が黒や紺の着物は人から強い印象を持たれてしまうこともあるので、できれば避けたいところ。

将来我が子が写真を見返した時に”母が自分の成長を祝う行事のために丁寧に着物を着てくれた”ことを嬉しく思い出せるような、品のある訪問着を選びたいですね。

お宮参り・七五三の着物

③お洒落を楽しむ席

着物パーティーや同窓会、観劇など装いの格に決まりごとのないシーンでは、自分好みの訪問着を自由に着こなしましょう。

濃い地色や真っ白な訪問着などは着ていく席を選びますが、お洒落を楽しむ席では着用にまったく問題ありません。

正式な席ではカジュアルで着ていけない紬の訪問着などもぴったりです。また、モダンで現代的な模様が描かれた訪問着も話題性があり良いでしょう。

帯や小物合わせでも自分の個性を表現できる絶好のチャンス。金糸銀糸のフォーマル感のある袋帯以外にも、洒落っ気の強い大胆な柄の袋帯などを楽しくコーディネートしてみてください。

訪問着のおすすめコーディネート

着用シーン別の訪問着の選び方

訪問着の着用シーンや選び方をおさえたところで、気になる訪問着のコーディネートもチェックしておきましょう。

今回は、えり正でレンタルできる訪問着のなかからおすすめの2着をピックアップしました。

ぜひ訪問着の着こなしの参考にしてみてください。

薄緑色の古典柄訪問着に金銀の袋帯

薄緑色の訪問着

優しい印象の薄緑色の訪問着に、銀の地に金の菱が描かれた袋帯のコーディネートです。

訪問着は華がありつつも優しい印象で、結婚式や子どもの七五三などにもぴったりの雰囲気。

フォーマルなお祝いの席を中心に幅広いシーンで着用できる装いです。

ベージュ地の加賀友禅訪問着に明るい印象の袋帯

ベージュ色の訪問着

ベージュの地色に加賀友禅で花柄が描かれた訪問着に、銀糸メインの袋帯を合わせました。

加賀友禅の訪問着は、はんなりとした上品な印象でどの年代の方からも好印象。祝賀会などのお祝いの席はもちろん、子どもが主役の行事やお茶席にもふさわしいコーディネートです。

まとめ

神戸市北区にある呉服・真珠のえり正

いかがでしたか?

今回は訪問着の特徴から着用シーン、TPO別の選び方のポイント、豆知識として「付け下げ」とのちがいやおすすめのコーディネート例も紹介しました。

相手方への礼節を持って参加したい席に品格のある訪問着でのぞむことで、きっと相手の、また自分の記憶に刻まれる素敵な一日が過ごせることでしょう。

えり正では、訪問着の購入はもちろんレンタルサービスも行っています。

ここ一番の席で着たいフォーマルな装いを呉服のプロがご提案しますので、訪問着についてお悩みの方はぜひ一度相談してみてください。

当日の着付けや着用後のお手入れにいたるまで、すべておまかせできますよ。

「関連記事」
【結婚式の着物】母親や祖母、親族が黒留袖や訪問着を着る意義とは?なぜ着物が礼装なのかを解説

【 七五三の七歳 】娘はどんな着物、母はどんな服装?七五三に必要な19点、便利グッズ9点を徹底解説

\お気軽にご相談ください/

■ お問い合わせ・来店予約はこちら

【えり正 神戸店】
〒651-1221 兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 078-581-0001

【えり正 福山店】
〒720-0822 広島県福山市川口町2丁目10−47
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 084-999-0001

【ERISVELINA|エリスヴェリーナ】
無調色パールネックレス専門店

【ERILISS|エリリス】
オーダーメイドできる誕生石ジュエリー専門店