2023年8月開講【パールワークショップ】真珠の養殖工程〜真珠の種類や品質の見極め方まで学べる

「真珠の品質ってよく分からない」
「よく『花珠=最高品質』って聞くけど…」
「一生物の真珠の選び方を知りたい!」

はじめての真珠講座では「よくわからない」と言われる真珠のことを、真珠のプロが60〜90分で分かりやすく解説します。

真珠の品質の見極め方から真珠の選び方まで、ご理解いただける内容となっていますので、お気軽にご参加くださいね。

「関連ページ」
慶事用 パールネックレス
弔事用 グレー・クロチョウパール

(一社)日本真珠振興会とは

はじめての真珠講座

日本真珠振興会とは、日本での真珠の生産〜加工〜卸〜メーカーなど、およそ1600社以上の事業者(真珠業界の95%)が加盟する真珠業界の最上部団体です。

「はじめての真珠講座」とは、その真珠振興会が認定した「真珠の魅力を正しく伝えられる」真珠のプロだけが開催できる講座なのです。

「はじめての真珠講座」で学べること

パールの宝石的価値とは

宝石が宝石として認められるには「耐久性・希少性・美しさ」の3条件を満たしていなければなりません。

  • 長持ちする真珠って?
  • 希少価値の高い真珠って?
  • 美しい真珠って?

真珠のどこを見て、何の基準で選べばいいのかご存じでしょうか?

日本でも古くから縁もゆかりもある真珠ですが、意外と知らないことだらけだと思います。

この真珠講座では、たくさんの真珠や真珠貝のサンプルに触れ合いながら、真珠の品質を見極める眼を養っていただけます。

真珠の歴史

真珠の歴史

天然真珠は人類がはじめて手にした宝石とされ、世界中の人々に愛されてきました。5500年前の縄文時代、日本最古とされる真珠や、世界で最も大きく最も有名な真珠をご紹介します。

世界に誇る日本の真珠養殖

奇跡的な確率で誕生する天然真珠を少しでも増やしたいという願いで、数百年ものの期間、世界中の機関で研究を重ねられてきました。その結果、真円真珠養殖技術は日本で発明され、とくに功績の大きかった3名の日本人をご紹介します。

真珠ができるまで

アコヤ真珠の養殖

真珠は簡単にできるものではなく、大自然の力と生産者の努力や技術の末に誕生します。

真珠講座では「採苗・稚貝育成・仕立て・挿核・管理・浜揚げ」といった養殖工程や「生産者の職人技術」について、動画等の資料を用いて学んでいただけます。

真珠層とは

真珠層の断面

真珠はまるでバームクーヘンのように核の周りに真珠層が巻いています。

真珠層が1mmあたり2500枚がきれいに整って揃うことで、他の宝石にはない繊細な美しさが誕生します。

真珠貝に核を入れるだけで真珠ができると考える方も多いですが、実はそうではありません。

ここでは日本人が発明した養殖技術を紹介し、なぜ真珠層が作られるのかをご説明します。

一級品の真珠はわずか数%ほど

NGな真珠

挿核したすべての貝から美しい真珠が育つわけではありません。

アコヤ真珠なら1000個のうち一級品は1割以下といわれ、上の写真のような出荷NGな真珠もたくさん出てしまいます。

真珠の加工・処理

浜揚げされたままの真珠は、売り場に並んでいるような真っ白ではありません。

ほとんどの真珠がシミ抜き・調色・研磨など、美しさを引き出すための加工が施されています。

しかし、ネットや販売店では、加工処理について誤った情報や解釈があふれています。

このパートはとくに、お客様には正しい知識を持っていただきたい内容です。適切な処理とNGな処理について解説いたします。

真珠の種類と産地

真珠の種類

ここでは世界中で愛される代表的な「アコヤ・シロチョウ・ゴールデン・ゴールデン・マベ」の5種類の真珠貝と真珠をを実際に手に取り学んでいただけます。

母貝によって誕生する真珠の違い、世界の産地、それぞれの美しさや魅力をご紹介します。

価格=品質ではなく、お客様の好みや用途におけるベストチョイスが大切です。

イミテーション真珠の見極め方

偽物の真珠の見極め方とは

フェイクパール(イミテーション・偽物)の見極め方はいくつかあります。

簡単に見破ることができますので、本物かどうかを見極める方法をお知りになりたい方は、サンプルもご用意していますのでお申し付けください。(通常の講座では説明していません)

真珠の品質を学ぶ

真珠の主な品質評価項目は「形・キズ・色・マキ・テリ・サイズ」の6大要素とされていますが、これは必ずしも絶対値で評価されるものではありません。

ダイヤモンドのように明確な基準で選ぶのではなく、一つ一つの品質要素の意味や見方を知り、6大要素をバランス良く考えて購入することが大切です。

真珠の価格

品質の6大要素すべてが最上質な真珠を選ぶと天文学的な価格になっていしまいます。

しかし、お客様が店頭で何を基準に見ればいいのか、どの品質に着目して購入すればいいのかを知れば、間違った販売トークに振り回されません。

真珠のマキとテリ

真珠のテリとマキ

真珠はその独特の輝きを「テリ」、真珠層の厚みを「マキ」と表現します。

アコヤは真珠層1枚の厚みが非常に薄く、シロチョウやクロチョウは真珠層1枚が厚いため、マキの厚みだけで品質を評価するのはNGです。

よく言われている「マキが厚い=テリが良い」や「越物=上質」という情報だけで購入することは避けたほうがベターです。

真珠サンプルを見比べながら、マキとテリの関係から本当にテリが良い真珠とはどんなものこを知っていただきます。

真珠のキズは2種類ある

パールの天然傷と加工傷

真珠のキズには2種類あります。天然キズは個性であり、テリの良い真珠を安く購入できる頼もしい味方です。

しかし、加工キズは使用しているうちに大きく広がったり、変質したりと、耐久性に影響を及ぼすキズです。

加工キズはどのようなものなのか、実際のサンプルでご覧いただけます。

真珠の色・形・サイズ

真珠の形

真珠の「色」には実体色と干渉色があり、真珠のテリに影響を与えるなど、真珠ファンが魅力を感じる面白い部分です。

真珠の「形」は真円が高価とされていますが、核自体が真円のため薄マキ真珠も多いため注意が必要です。

真珠の「サイズ」は母貝の種類や入れた核によって変わります。大きい=高価ではなく、体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。

真珠の選び方

こうして品質の6大要素やその見極め方を学んでいただくと、自然と真珠の選び方が分かるようになります。

お客様自身の目で、優先すべき品質と気にしなくて良い品質を整理できるため、きっとベストマッチな真珠に出逢えるはずです。

パールネックレスの長さ

パールネックレスの長さ

せっかく美しい真珠をリーズナブルに買えても、ネックレスの長さが不細工だったらもったいないですよね。

真珠講座では、女性の衿元が美しく見える長さ、フォーマルにふさわしい長さ、パールネックレスが衿元で安定する長さについて学んでいただきます。

真珠のお手入れと保管

パールネックレスのお手入れ

真珠はとても繊細な宝石です。

しかし、きちんとした品質の真珠を選び、着用後〜定期的なメンテナンスを行えば、何十年と美しさが長持ちします。

この真珠講座では、簡単にできる着用後のセルフケア、定期的なメンテナンス、普段の保管方法、緊急時の応急処置について、真珠を使うにあたり大切なことをお伝えさせていただきます。

鑑別書を頼るのはNG

宝石鑑別書

真珠振興会は、真珠を取り扱う販売店に対して、真珠の鑑定や鑑別書に記載される呼称に依拠して販売を行うことによって、お客様に誤解や混乱を生じさせないように注意喚起しています。

宝石鑑別書とは

宝石の比重や屈折率などを検査した科学的データを元に、天然か合成かの区別や、人工的な処理がなされたかどうか、などが記載されるものです。

通常、品質評価や価格、産地などは記載されません。

宝石鑑定書とは

グレーディングレポートと呼ばれ、その石の品質評価が記載されるもので、ダイヤモンドに対してのみ発行されるものです。

世界的に統一された基準でグレーディングがなされ、鑑定書の発行が認められているのは、多くの種類の宝石の中でダイヤモンドだけです。

花珠とは

もともと花珠とは、浜揚げ直後に集荷された大量の未加工、未処理の状態の真珠の中でとりわけ目立つ美しいほんの数粒の真珠を呼んだ昔ながらの養殖職人たちの言葉でした。

加工処理後の真珠や出来上がったネックレスなどの製品に対して使う言葉ではありませんし、真珠の品質やグレードを示す言葉でもありません。

品質評価は一律ではない

真珠の鑑定書の発行機関は500社以上ともいわれ、各民間機関がそれぞれの基準で発行しているため、その評価は一律ではありません。

曖昧な評価や情報で買うのではなく、自分の眼でしっかりと真珠を見極めて、好みや予算に合わせて選ぶことが大切です。

はじめて真珠講座の開催概要

真珠講座(パールワークショップ)開催

はじめての真珠講座にご参加いただければ、きっと「よくわからない」と言われる真珠が分かるようになります。60〜90分ほどの講座ですので、お気軽にご参加くださいね。

パールSA紹介

■ 氏名:吉木 大雄(よしき ひろお)
■ 生年月日:1981年12月18日(酉年)
■ 出身校:広陵中学・滝川高校・関西学院大学
■ 家族:妻・息子(9歳)・娘(4歳)・トカゲ・黒猫
■ 略歴:学生時代の4年間はホテルや結婚式場のアルバイトをして、300件以上のウェディングを担当しました。2003年12月に「呉服と真珠のえり正」を承継し、それから20年近くえり正等でお嫁入り道具のパールネックレスを中心に販売してきました。

 

えり正神戸店 開催

■ 日程: 2023年8月19日(土)〜21日(月)
■ 時間:①13:00〜 ②15:30〜
■ 定員:各回3名様(完全予約制)
■ 参加費:無料

えり正福山店 開催

■ 日程: 2023年8月27日(土)〜29日(月)
■ 時間:①13:00〜 ②15:30〜
■ 定員:各回3名様(完全予約制)
■ 参加費:無料

 

参加予約はこちら

来店予約・お問い合わせフォームへ

同時開催「真珠なんでも相談会」

パールネックレスやパールジュエリーの販売、リフォーム、メンテナンス等のなんでも相談会を開催いたします。

なお、上記の期間中は、私「パールSA吉木大雄」がご対応させていだきます。

パールネックレス

パールネックレスの選び方

日本人の正礼装である着物。その着物の代わりとなる略礼装はパールネックレスだけです。

これから長い人生で、冠婚葬祭や通過儀礼といった大切な日で活躍できるように、長持ちする品質のパールネックレスを取り揃えています。

一粒パール

一粒ゴールデンパール

ERIS VELINA (エリスヴェリーナ)の無調色パールジュエリーを開催期間中に限りご覧いただけます。通常はこちらERISVELINA|無調色パールネックレスだけで販売している商品となります。

パールジュエリーリフォーム

パールイヤリングとパールピアスのリフォーム

パールリング・ペンダント・ピアス・イヤリング、あるいは長さ調整で余った両穴真珠など、使用していないパールジュエリーはお持ちでしょうか?

期間中はパールジュエリーのリフォーム相談も承ります。

パールメンテナンス

パールネックレスの糸替え

その他、パールメンテナンスの

  • 糸替え
  • 長さ調整
  • 留具交換
  • リフレッシュ加工
  • 下取り

など、真珠のことならどんなことでもえり正にご相談くださいね。

「関連記事」
【一粒パールネックレス】オフィス・母親行事・普段使い…年齢や服装を問わない「真珠」の輝きを

【パールネックレスの長さ】結婚式・葬式・七五三・入学・卒業式など、冠婚葬祭に合った長さを徹底解説!

【家族愛としての真珠】成人式や卒業式で「パールネックレス」をお嫁入り道具として準備する理由とは?

\お気軽にご相談ください/

■ お問い合わせ・来店予約はこちら

【えり正 神戸店】
〒651-1221 兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 078-581-0001

【えり正 福山店】
〒720-0822 広島県福山市川口町2丁目10−47
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 084-999-0001