【後悔しない着物の処分】娘や孫が喜ぶ「着物の整理・整頓・清掃・清潔」を呉服のプロが徹底解説!

「亡くなった親の着物を減らしたい」

「着なくなった着物を処分するか迷ったらどうするべき?」

「タンスに眠った着物の良し悪しをプロから教えてほしい」

といった着物の整理整頓、断捨離にお悩みではありませんか?

思い出の詰まった大切な着物は次世代に伝えて長く愛用していきたいものです。着物はめったに着ないと全て処分するのではなく、思い出の詰まった着物や、質の良い着物は手元に残してはいかがでしょうか?

着物を長くきれいに着るには、本当に不要なものを手放して、残すべきものを残す見極めが大切です。この記事では、着物の手放し方、残す着物の判断のポイントをご紹介します。

「関連ページ」
■ 着物の下取り・リフォーム

亡くなった親の着物をどう管理するべき?

紺色の藍泥染の大島紬を着ている母親

亡くなった親が昔着ていた着物や、母や姑の遺品の着物、なかなか着る機会がない着物など、タンスに眠ったままになっていませんか?

着物は多くが正絹でできており、そのままタンスに保管しているとカビや虫食いといったトラブルの原因になります。

しかし、正しい着物の保管方法を知らず、洋服のようにタンスに入れたままになっている方もいらっしゃいます。

着物の保管方法の見直しや下取りを検討しよう

大切な着物を長く保管するには、着物に合わせた保管方法やクリーニングなどのお手入れを続けることが大切です。

特に大量の着物を詰め込んだまま保管していると、さらにカビなどが発生しやすい状態になってしまいます。

カビと虫食いの予防のため、もし着ない着物があれば下取りや買取などで一部を手放す方法も検討してみてはいかがでしょうか?

着物を手放す方法は買取・処分・下取り

買取業者が母の遺品整理の買取をしている
  • 買取業者
  • 廃棄物として処分
  • 下取りしてほかの商品購入に活かす

着物を手放す主な方法は上記の3つです。手軽な方法は、廃棄物として処分する方法ですが、まだ着用できる着物を手放すのはとてももったいないことです。

着物の買取はトラブルに注意

ご自身ではもう着る機会がない着物も、ほかの方が着たいお品物かもしれません。そこで買取業者に査定してもらう方も増えています。

しかし気を付けたいのは、着物の買取は購入価格の1000分の1程度の価格がつくこともめずらしくなく、業者によっては良い着物だけを買い取って、ほとんどは買取を拒否される可能性も十分にあります。

着物の買取トラブルに関しては以下の記事でもくわしくご紹介しています。

母は着物をよく着ていたけれど、娘の自分は着物を着ないのでまとめて手放したいと判断してしまうのは、とても惜しいことです。むやみに廃棄や買取を依頼する前に、今ある着物と向き合ってみてはいかがでしょうか?

着物買取りのトラブル事例と買取相場

着物の5S活動で次世代に良い物を

小紋の着物が並んでいる

製造業の現場で取り入れられている「5S活動」という考え方をご存知ですか?

5Sは整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つを意味しており、それぞれローマ字のSをとって5Sと呼ばれています。この考えは製造業だけに限らず、ご自宅にある着物の管理にも当てはまります。

大切な着物を保管するだけでなく、次世代へと良い着物を伝え、母から娘、さらに孫が着物を着られるように、今お手元にある着物の管理を見直してみてはいかがでしょうか?

整理…着物や貴金属を減らす

保管している着物や貴金属などが今どれくらいあるのか、整理することからはじめましょう。

整理と整頓は良く同じ意味だと思われる方もいらっしゃいますが、整理の主な目的な「不必要なものを減らすこと」。一方で整頓は「整理して減らしたものたちを適切な場所に配置すること」が目的です。

つまり、着物の断捨離を進めるにあたって、まずは残したい着物、手放す着物を分けて、収納する場所を決める手順で進めていきましょう。

これからも残していきたい着物やアクセサリー、不要なものは処分したり、ほかの方に譲ったりと、残すもの、手放すものをわけていくと、タンスの中も整いやすくなります。

着物を着る機会がないからと、すべて手放してしまうのはせっかくの思い出や歴史が詰まった良い着物をすべて手放すことは非常に惜しいことです。

ポイントはご自身で着物や貴金属がどれくらいあるのか把握しつつ、管理を続けられるものを残すこと。着物を手放すのはもったいないからと、すべてタンスに入れたままではかえってカビや虫食いなどで着物を傷めてしまう原因になります。

整頓…タンスの中を整える

整頓はタンスの中を整えること。手放す着物や貴金属が決まったら、タンスのどの位置にどう着物をおさめるか考えましょう。

整頓によって着物を保管する場所を決めておけば、着物を探しやすく気軽に身に着けられます。

探すために手間取ることもなくなり、着物の数を把握していれば、定期的にクリーニングなどのお手入れもしやすいです。

清掃…タンスをきれいにしてカビ予防する

着物を保管するタンスそのものもきれいにすることが、カビや虫食い予防になります。着物をいったんすべてタンスから取り出したら、再びおさめる前にきれいにしましょう。

清掃と清潔は似た言葉に感じますが、清掃は「おさめている場所をきれいにすること」が主な目的です。「清掃したもの、場所をきれいに保つこと」が清潔につながるのです。

古いタンスはカビが生えている可能性もあり、せっかくきれいにした着物を入れても、タンスが汚れていると着物が傷んでしまいます。タンスのお手入れ方法、着物を清潔に保つための保管方法は、えり正にご相談くださいませ。

また、着物を整理することに合わせて、たんすを着物の管理に適した桐たんすに変えることもおすすめです。桐たんすは防虫、防湿、気密に優れており、着物の収納に最適なタンスです。

清潔…クリーニング・シルクパックで清潔に保つ

古い着物はカビや虫食いなどが起こりやすく、そのまま保管するとますます傷んでしまいます。残す着物が決まったら、タンスをきれいにすると同時に着物も専用クリーニングで清潔にして、シルクパックできれいな状態を保ちましょう。

シルクパックは袋の中に残った酸素を脱酸素剤で吸着しつつ、中に不活性ガスを充填させることで外気を遮断し、大切な着物の劣化を防ぐ保管方法です。特に思い出の詰まった振袖や、お子様の七五三の着物など、長期保管しておきたい着物に便利です。

しつけ…次世代に価値のある着物だと認識してもらう

しつけは本来、職場で働く人々が常にきれいに職場を使うという意識を持つための環境づくりを意味します。着物の場合、次世代へ価値のある着物として認識してもらうことが大きな目的です。

ただ無造作にタンスへ着物を入れておくのではなく、クリーニングをしたりシルクパックで管理したりと、大切に保管している着物を見てもらうことで、娘、孫へと次の世代に「この着物は思い出が詰まった価値のあるものだ」と、想いが伝わることでしょう。

着物は正しい保管方法で管理していけば、数十年にわたって着続けられます。ご自身が七五三で身に着けた振袖も、娘、さらに娘の孫へと受け継いでいけるのです。

えり正では着物の下取りだけでなく、着物のクリーニングやリフォームなど、着物に関するあらゆるご相談、お悩みに寄り添い、お客様が後悔しない着物の管理、手放し方をご提案しています。

残す着物は枚数・保管方法を見直そう

形見の着物と帯を着付けしている女性

お手元に残す着物を決めたら、改めて保管方法を見直してみましょう。着物を清潔に、長く保管するには、着物に合った保管方法や環境を用意することが大切です。

保有する着物の枚数を決める

着物の数が多く、管理が大変だとお悩みの方はまず保有する着物の枚数を決めることをおすすめいたします。

どれも思い出が詰まっており、簡単に手放せずタンスに着物が大量に保管したままになっている方もいらっしゃいます。

しかし、大切な着物だからこそ、ご自身できちんと管理できる枚数を手元に残すことが、今ある着物を大切に次世代へとつないでいけるのです。

タンスに収納できる枚数を決めてすっきりと整頓すれば、通気性が高まりカビや虫食いの予防にもつながります。次に着物を引き継ぐお子様、お孫様にとっても、着物がより身近で扱いやすいものとなるでしょう。

お得な桐たんすの購入はえり正におまかせ

タンスにどれくらい収納できるかお悩みであれば、えり正にご相談ください。

桐たんすは通常高額なタンスですが、えり正では購入しやすい訳ありタンスをご用意できます。ほとんど目立たない傷などがある桐たんすで、使用にはまったく問題ありません。ほんの少しの傷で大変お安くなっているため。新しく桐たんすを導入するお手伝いもお任せ下さい。

処分する着物を決める4つのポイント

古い浴衣と振袖

着物の5Sとして、着物を手放し、管理して次世代へとつなげていくポイントをご紹介してきました。

しかし着物を処分しようと思っても、具体的にどんな着物を手元に残しておくべきか、判断に処分した方が良いと判断できる着物はあるのか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

着物の枚数をある程度減らしたいけれど、どの着物を選べばいいのかわからないとお悩みの方に、もし断捨離するとしたら優先して手放すことをおすすめしたい、4つのポイントをご紹介します。

カビやシミなどの傷みが多い着物は手放す

保管する枚数を決めたら、カビや虫食いなどのダメージが多い着物から手放していきましょう。カビが生えた着物をいっしょに保管すると、ほかの着物にまでカビが発生する原因になってしまいます。

また、大きなシミや破れといった、クリーニングをしてもきれいな状態に戻らない着物や、リフォームも困難な着物は断捨離で手放すことをおすすめいたします。

現代では使いづらい黒絵羽・道行コートなどの羽織は手放すのもあり

昔着物に合わせて愛用されていた、羽織や黒絵羽、道行コートといった、現代ではなかなか合わせる機会がない羽織ものなど、着用機会があまりない着物もリフォームや、下取りを検討してみてはいかがでしょうか?

特に黒絵羽などはお子様の入学、卒業のときに着用するものとして、普段着に組み合わせて略礼装になる羽織として作られました。現在は入学、卒業で洋服を着るご家庭が増えているため、見かける機会は減っています。

親の喪服は状態がきれいでも受け継ぐのはNG

喪服は基本的に、ほかの方が身に着けることは控える着物です。なぜなら人の喪服を着ることは、悲しみの貸し借りになってしまうこと、そして人の不幸を背負わせてはいけない観点から、次世代に譲ることはおすすめしておりません。

そのため、お母さまが着用していた喪服は、この機会に下取りや処分を検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、冠婚葬祭のフォーマルや礼装は、結婚式や入学式、成人式、先祖供養など、さまざまなシーンで着用されます。喪服とは異なり代々受け継いでいきたいものであり、人生の節目、お祝いの席で身に着ける着物です。ぜひお手元に残すことをおすすめします。

ウール・綿・化繊・浴衣系などの虫食いされやすい素材

正絹以外で作られている着物は、虫食いされやすい素材です。もし着用する機会がない着物であれば、手放すことを考えてみてはいかがでしょうか?

ほかにも普段着に身に着ける小物や紬などの着物は、着る機会が少ないようであれば、枚数を減らして残しておきたいものだけを保管すると、着物を整理整頓しやすくなります。

反対に正絹で織られた着物やフォーマルは、お手元に残して次世代へと伝えていくことをおすすめします。

まとめ

泥染の大島紬と白地に手書きの名古屋帯

えり正では着物の下取りを承っています。良い着物を手元に残し、傷んだものや粗悪な着物は断捨離して、次世代へ残すお手伝いをしております。

下取りは着物1点につき5000円分の商品券と交換という形で、商品券はえり正がお取り扱いしているパールネックレスの購入などにご活用いただけます。

また、えり正は呉服のプロであるだけでなく、ジュエリーコーディネーター、ジュエリーリモデルカウンセラー、パールシニアアドバイザーの資格を有しています。

相続診断士の資格も取得し、終活や断捨離、形見分けといった着物の管理、整理についても、プロとしてご相談を承っています。この機会に着物の5Sを考えて、整理整頓を進めてみてはいかがでしょうか。

「関連記事」
着物買取りのトラブル事例と買取相場

\お気軽にご相談ください」/
お問い合わせ・来店予約はこちら

【えり正 神戸店】
〒651-1221 兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 078-581-0001

【えり正 福山店】
〒720-0822 福山市川口町2丁目10−47
10:00~18:00 火曜・水曜定休
TEL 084-999-0001

【ERISVELINA】
一粒パールジュエリー専門店